
観たいアニメをどうやって選んでいる?オタク的なアニメの選び方3選
観たいアニメをチェックする時など人それぞれアニメを選ぶポイントがあることでしょう!
「友人に勧められた。」、「原作を知っている。」、「今流行っている。」などなど。
ですが、アニメを普段から見ているオタクには、また違った視点からアニメを選んでいるものです。
そこでアニメ歴10年を超える筆者が、オタク的なアニメの選び方をご紹介していきたいと思います。
オタク的アニメの選び方①制作会社で選ぶ
アニメの制作会社選びって重要なんだなって…
— みぞれ (@mizoremo) 2019年12月11日
製作会社というのは、「京都アニメーション」、「シャフト」、「P.A.WORKS」、「Ufotable」などアニメ制作会社の事を指します。
アニメをある程度見てきたアニメ好きになってくると、それだけ沢山の製作会社で作られたアニメを観てきています。
そうすると、「京都アニメーションの作画は綺麗で好き。」、「シャフトが出す特有の雰囲気の演出がクセになる。」など、制作会社が作るアニメ全体に対しての感想が出てきたりします。
そのような感想が出てくると同時にそれぞれの制作会社が持っている特徴によって「この制作会社は好きだな。」など感じるようになり、次第と制作会社だけでとりあえず観たいアニメを選ぶようになっていくのです。
アニメ制作会社を知ることで、また違った角度からアニメを見るようになり、新たなアニメ選びのポイントが自分の中で決まっていくでしょう!
オタク的アニメの選び方②キャラクターデザインで選ぶ
最近アニメをお話の面白さよりキャラデザで選びがちなので1話で見なくなってしまうアニメが増えてきてしまってるの勿体ないとは思いつつもあんまり見る時間ないしなぁという
— えびもふ@Asura (@puriebimf) 2019年1月12日
キャラクターデザインはアニメの顔といっても過言でないほど、アニメ選びする際に一番最初に目にする事が多い部分でしょう。
「内容が面白そう。」、「友人に勧められた。」と言って観始めたアニメも、自分好みのキャラクターデザインじゃなく途中で観るのをやめてしまった人もいるのではないでしょうか。
萌え可愛い系が好き、イケメン系が好き、デフォルメされたデザインが好き、リアリティ感のデザインが好き等の、自分がどんなキャラクターデザインが好みなのか把握すると良いでしょう!
アニメ猛者の人達はキャラクターデザインを担当したアニメーターの人で観るアニメを決める人がいるほど・・・
キャラクターデザインは、人によってはアニメ選びに重要な判断材料になるのです!
オタク的アニメの選び方③出演する声優で選ぶ
最近推し声優の有無でアニメ選びがちな自分がいる…cv遊佐浩二のキャラいると見たくなる…………
— うみ (@sea_021) 2020年10月8日
その流れで今無能なナナが気になってるんだけど、あれ普通に面白そうだな………………
アニメを沢山観てくると、少なからず好きな声優さんは出来るものでしょう。
現在の人気声優さん達の人気はアイドル並みの人気があり、ファンによっては「推しの声優が出ている作品は全部観る」と言った、声優でアニメを選ぶ事は多々あります。
好きな声優さんの声や演技を沢山のアニメで堪能したいっていう方は、アニメ選びする際出演する声優をチェックすると良いでしょう!
また、最近では声優さんがアニメのOPやEDを歌っている場合も多く、好きな声優さんの歌が聞けるアニメって言う理由でアニメを選ぶこともあるようです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
アニメを選ぶ際には、主観で好き・嫌いの判断材料を持って選べるようになると良いでしょう!
他人に勧められたたり、流行だからといっても必ずしも自分が観たいと思うアニメに出会うとは限りません。
当記事で紹介した選び方を含め、自分が観たいアニメの選び方の判断基準を模索しながらアニメを見ていく事で、また違った視点からアニメを楽しめるでしょう!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング